新年「2023年」を迎えた。
我が13カ年プロジェクトの、
いよいよ13年目のスタートだ。
13という数字は”生まれ変わり”、”新生”を意味しており、
私にとって、今年からが新たなスタートなのである。
そういう意味で、
今年の正月は特別な正月である。
元旦ということもあり、
私の今年の展望について書いてみたい。
2023 SHUN ROCKETDIVE PLAN
(1)栄養学を極め、自らをスタイリッシュにするとともに、他人にアドバイスできるレベルに!
血流も良くし、たくさんする。
”新肉体主義”的にSIMPLEに快適に行動。
血圧を下げる。
具体的な効果としては「食生活アドバイザー2級」に合格する。
自分の健康状態を充実させるとともに、
他人の食生活や栄養についてアドバイスできるレベルにし、
それをきっかけとして関係構築にも活用する。
こうして好循環が生まれ、
さらにたくさんできる。
2000年代〜ITの発展途上の段階では、
私の∞最前線通信のような解説型の需要もあったが、
ITが普及し尽くして便利になった今の時代には、
食事や健康という根源的なテーマの価値が増すように思う。
”食と健康”は人間誰しもが関わるテーマでもあり、
狙える市場も大きい。
そういう背景もあり、
個人的に興味あるテーマでもあるので、
ここに注力していきたい。
地方の食材を紹介したり、
メディア発信の内容としてもマッチするし。
”食と健康”テーマを軸とし、
その支流として撮影や旅などを配置する。
マーケティングやプロモーション先行型で、
小細工を尽くし続けるより、
根源的な取り組み内容をしっかりと見極め、
ブランディングしていったほうが効果は大きいはず。
地元の後輩のプロテインを軸としたビジネス発展ぶりを見ていて、
それを実感しているし、
私も見習おうと思う。
(2)新居を有効活用し、交流、撮影&発信を充実させる。
上記の交流をはじめ、
撮影や発信も活性化。
(3)WEB,SNSを基点にした”自分ブランド”を軸に関係を構築し拡大
(4)MEDIAをジャンルごとに充実させ、読み手とメーカー両方にとっての魅力度を増す。
(5)通販に必要な法律に精通する。
具体的な効果としては「景表法務検定」に合格する。
SNSで様々な事例も見ながら、タイムリーなノウハウ充実へ。
(6)極端に暴落した際に株を買い増して、持ち株数を増やす。
株に関しては、
現状の持ち株は配当メインで考えてガチホ。
新規に買う際は、ニュースになるほど極めてサゲた場面で。
平常運転時に買ってもコスパは良くないので。
で、
その”極めてサゲた場面”がいつか、
については、今年は、台湾戦争勃発のタイミングかと。
MUFGは高水準までアゲているので、
三菱のリース(HCキャピタル)を追加で買おうと思う。
・・・
上記PLANも含めて、
私の行動の方針をまとめて実践していきたい。
以前に”制服”の例えで、着る服のルールをまとめてみたが、
さらに、行動の法則全般をまとめていきたい。
まさに、”校則”のようなルールを。
ROCKET的な効果を生む、自分のルールを決め、
ストイックに実践していく。
P.S.
今年の元旦は、
私の各SNSごとに、すこしずつ異なるバージョンの写真をUPしてみた。

Instagramが最も反応があった。
現状、シームレスに意思疎通するのはInstagramがベストかも。
もちろん、各SNSそれぞれの特徴に合わせて発信はしていく。
コメントを残す