CATEGORY 9-3. G Science

前橋育英 白井誠也選手のドリブルを見て目が覚めた

先週末、私は高校サッカーを見ていた。 正月明けの仕事はじめの後の休みということもあり、 リラックスモードで。 前橋育英高校が善戦しており、 私の地元でもあるので、それなりに前のめりになって見ていた。 後半で、白井誠也くん…

2025年の展望

だるま 合格祈願

2025年を迎えた。 こうして平穏なお正月を迎えられたことに感謝! 「一年の計は元旦にあり」という言葉もあるので、今年の展望を書いておきたい。 持ち株拡大 2019年から本格的に開始した株主業。 2020年の暴落時に結構…

耳で聞いて学ぶことの有効性

この年末、私はまた新たな学習を始めた。 社会保険労務士(社労士)という国家資格の学習である。 つい最近まで、まったく想定していないジャンルであったが、 ある”きっかけ”があり、その有効性に気づき、早速始めた次第。 ここ最…

「無形資産」を軸として「転石」のように生きる

シルバーウィークの連休中、能登半島で大雨災害があった。 今年元旦の大地震からの復旧も途上の中、またしても能登での災害である。 TVやSNSなどからは氾濫した河川、流される家屋、床下浸水する避難先施設などが映し出される。 …

寒さの”底”で見出した”新食生活スタイル”

渋谷サクラステージの中を通る道路。雪も溶けてきた。/2024年2月6日、東京 渋谷桜丘にて。@SHUN

1年で最も寒い月は、実は2月。 そんな風に言われることもあるくらい、 2月は意外と寒い。 ”冬”という季節が、 12月・1月・2月なので、 2月は最も春に近い月のはずなのだが。 ”夜明け前が一番暗い” という言葉もあるく…

DIG MY OWN HOLE

井戸モデル

最近、あらためて心がけていることがある。 それは、セブンイレブン・ジャパン 鈴木会長のマーケティング理論【「顧客のために」ではなく「顧客の立場で」考える】である。 これは、今から20年近く前に鈴木会長の著書で学んだ内容な…

『The Economist』表紙から2024年を推察する

The Economist: The World Ahead(エコノミスト表紙2024)

世界的な経済雑誌『The Economist(エコノミスト)』により毎年末に「The World Ahead」という別冊を刊行している。 ”この本の表紙に描かれていることが、その翌年に実際に起きる”とも言われており、 こ…

Looking back on 2023

しぶS。夜はイルミネーションで彩られて美しい。2023年12月29日。撮影:SHUN

2023年12月31日、 大晦日。 いよいよ本年も終わる。 ということで、 元旦に立てた目標を参照しながら、 本年を振り返るとともに、 考え方がブラッシュアップされた点も書いておきたい。 (1)極端に暴落した際に株を買い…

「報道カメラマンの快適探求」というスタンス

SHUN(樺澤俊悟)/渋谷桜丘のShibuya Sakura Stage「しぶS」前にて。EMPORIO ARMANI(エンポリオ アルマーニ)のマフラーと帽子着用。2023年12月3日

12月に入り、 私の充実化ペースが加速している気がする。 ・渋谷駅南跨線人道橋が開通し、 自宅から渋谷3丁目にダイレクトアクセスが可能になり、 自宅が”駅前”になったことにより、列車移動もスムーズに。 ・シャワーヘッドを…

大自然の中での爆睡

群馬県前橋市の入道雲

お盆ということで、 実家に戻ってお墓参りをし、 ご先祖様をお招きし、 感謝の意を表すとともに、 これからの決意表明をしてきた。 出かけていた猫達も家に戻ってきて、 くつろいでいた。 実家の良いところは、 夏、窓を開けっ放…