大前研一さん&柳井さん@ユニクロの新刊、読んでみたところ、
大前さんの「英語」に関する考え方が載っていて、
> うまい英語とは、流暢に話せることではありません。
> 世界の共通語は英語ではなく、
> 文法もイントネーションも不正確な「ブロークン イングリッシュ」なのです。
とのこと。
確かに、世界中で使われている英語ではあるけれど、
ネイティブとして使っている方よりも、
非ネイティブが使っている英語の方が多い。
私自身、日本以外のアジアに出かけている時、
常に英語で話しているけど、
相手も私に合わせて英語で話してくる。
当然、彼らが使っている英語もカンペキではないわけけど、
お互いに意思疎通がデキる。
私の英語はオーストラリア訛りな上に、
ROCKの影響大なのでw、
アメリカ人のようではないのだが、
意思疎通には十分。
彼らが日本語を話せないし、
私がアジア各国のコトバを話せないにも関わらず、
英語、大前さん的に言うならブロークンイングリッシュのおかげで、
意思疎通デキ、笑い合うことがデキる。
グローバルな時代、
あまり力まずに まずは世界共通のブロークンイングリッシュを
使いこなせるようになるのが有効なんだろうな。
それぞれの国が自分の国の言葉にこだわるよりも、
世界共通語を「ブロークンイングリッシュ」にしてほしい。
まあ、制度化されないまでも、
皆で使っていけば、イイか。
コメントを残す