3月30日、
今日は「3月末権利確定銘柄」の”権利落ち日”ということもあり、
案の定、様々な企業の株価がサゲている。
3/30: 権利落ち日
3/31: 権利確定日
–
3月末権利確定企業の株は、
昨日3月29日までの保有分が次回の配当金支払いの対象で、
今日からは売っても大丈夫なので、
多くの株主が売りに動く日でもある。
サゲてスタートし、
その後も続いているので、
落ち着くまでサゲモードである。
いつもは9時前には外出する私だが、
今朝は大型ソファーに座って、
iPhoneを握りながら、
9時を迎えた。
ちょうど山下美月がTVに出ていたので、
その成長ぶりも実感しつつ、
プロテインミックスした豆乳やサプリを飲みながら、
そのタイミングを待っていたのである。
そして、
私はあさイチで、
りそな銀行株を売却した。
世界的な金融問題が話題になる中、
一旦、落ち着いたかに見えながら、
この先に さらに大きな問題へと繋がりそうな予感もあり、
メガバンク以外の銀行はピンチモードが続きそう、
と感じていたので。
思い返せば、
りそな銀行株を買ったのが2021年10月1日、
単元株(100株)43,400円。
今朝の売却時が 62,700円だったから、
19,300円のプラス。
この2年近くの間に配当も受け取れたので、
合計2万以上である。
こうして小さなところからでも、
勝ちぐせをつけていくことが大切かなと。
・・・
今後の展開だが、
前述の通り、
金融不安がくすぶっており、
4月以降に暴落があると思うので、
そこをチャンスとして大きく買い増していきたい。
明日は月末ということもあり、
三菱HCキャピタルは、多大に膨れた信用買の売りが入り、
サゲると思う。
極端にサゲれば1単元株買っても良さそう。
4月初日(3日)は月初買いもあり、
一時的に高騰すると思うが、
その後の暴落があるので、
見極めていきたい。
・・・
三菱HCキャピタル<8593>の株主構成で、
日立製作所の株券保有割合が、
5.44% → 4.40%
へと着実に減ってきており、
日立の売り圧力も終りが見えてきたかな。
2023/03/17現在(報告義務発生日)
2021年9月時点では、11.82%
昨年秋時点では、8.92%
だったので、
最近、どんどん株を売ってきていることがわかる。
”日立の売り圧力”が残っている間に買い増しておきたい。
サゲて”お得”なタイミングに。
その”底値”の判断基準だが、
配当利回りが5%になるあたりかなと。
現状の配当でとらえると、
620円。
まあ、
配当は上がると思うので、
今後は、底値も株価も上がると思う。
PBR = 0.64
配当落ちでサゲてはいても、
まだまだ割安。
アゲる余地は多分にある。
P.S.
私が昨年の秋から住み始めた渋谷桜ヶ丘。
ここにできる「桜丘広場」を示すシンボルマークが決定したとのことで、
ニュースになっていた。
▼渋谷駅周辺の「広場」を図解したもの
すこしずつ再開発が完成へと進んでいるなぁ。
コメントを残す